過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

101回看護師国家試験 午前問題1~15

午前問題1 日本の平成21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。
1.70年
2.75年
3.80年
4.85年
 
 
午前問題2 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。
1.カリウム
2.食物繊維
3.ナトリウム
4.カルシウム
 
 
午前問題3 勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。
1.介護休業
2.子の看護休暇
3.産前産後の休業
4.雇用における女性差別の禁止
 
 
午前問題4 医療保険の給付の対象となるのはどれか。
1.健康診断
2.予防接種
3.美容整形
4.疾病の診察
 
 
午前問題5 看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。
1.指示者
2.責任者
3.代弁者
4.調整者
 
 
午前問題6 社会的欲求はどれか。
1.帰属の欲求
2.安全の欲求
3.睡眠の欲求
4.食の欲求
 
 
午前問題7 先天異常はどれか。
1.尋常性白斑
2.急性灰白髄炎
3.重症筋無力症
4.心房中隔欠損症
 
 
午前問題8 加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
1.肺活量
2.基礎代謝率
3.収縮期血圧
4.胃液分泌量
 
 
午前問題9 平成21年(2009年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。
1.20%
2.40%
3.60%
4.80%
 
 
午前問題10 細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
1.カルシウム
2.ナトリウム
3.カリウム
4.クロール
 
 
午前問題11 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1.体温の低下
2.心拍の停止
3.筋肉の硬直
4.角膜の混濁
 
 
午前問題12 右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
1.胃 癌
2.腸閉塞
3.胆石症
4.十二指腸潰瘍
 
 
午前問題13 医療で用いる放射線量の単位はどれか。
1.Gy
2.IU
3.mEq
4.μg
 
 
午前問題14 認知症を説明しているのはどれか。
1.知的発達の遅延
2.意識障害の出現
3.全身の筋肉の進行性萎縮
4.一度獲得した知的機能の衰退
 
 
午前問題15 昇圧作用があるのはどれか。
1.インスリン
2.ワルファリン
3.アドレナリン
4.ニトログリセリン

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553