102回看護師国家試験 午前問題61~75
午前問題61 ハヴィガースト,R.J.の老年期における発達課題として正しいのはどれか。
1.子どもを独立させる。
2.満足できる収入を得る。
3.配偶者の死に適応する。
4.異世代の人と親密な関係を結ぶ。
午前問題62 加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1.残気量は変化しない。
2.肺の弾性は低下する。
3.左心室壁は薄くなる。
4.安静時の心拍出量は増加する。
午前問題63 96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。
援助として適切なのはどれか。
1.入浴は特殊浴槽を使用する。
2.排泄時には援助者が下着を脱がせる。
3.椅子に座るときには安全ベルトを使用する。
4.運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。
午前問題64 高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
1.長期臥床
2.便意の我慢
3.腸管内の炎症
4.下行結腸の蠕動亢進
午前問題65 介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
1.感染者の居室はアルコールで拭く。
2.感染者の吐物は乾燥してから処理する。
3.感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。
4.感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
午前問題66 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。
1.手術当日に全身清拭は行わない。
2.術後初めての食事は全介助で行う。
3.患肢の他動運動は術後3日から行う。
4.臥床時は患肢を外転中間位に保持する。
午前問題67 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。
1.20人の生活単位を基本とする。
2.看護職員の配置が義務づけられている。
3.介護保険制度における地域密着型サービスである。
4.連続して利用できる期間は原則3か月以内である。
午前問題68 出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。
1.検査がもたらす母児への影響を事前に説明する。
2.胎児に染色体異常が発見された場合は結果を知らせない。
3.夫婦の意見が対立した場合は夫の意見を優先する。
4.妊婦の母親から問い合わせがあった場合は検査結果を伝える。
午前問題69 性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。
1.経口避妊薬の内服が予防に有効である。
2.患者のパートナーは治療の対象ではない。
3.10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
4.性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
午前問題70 正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。
1.聴力検査
2.抗菌薬の点眼
3.心拍モニタリング
4.先天性代謝異常検査
午前問題71 Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.入浴を勧める。
2.歩行を禁止する。
3.3~4時間ごとに導尿をする。
4.3~4時間ごとに外陰部のパッドを交換する。
午前問題72 A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。
骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
2.A君は何も心配しなくてよい。
3.A君が頑張ればお母さんが喜ぶ。
4.B君の病気を治すためにはA君がドナーになるしかない。
午前問題73 子どもの遊びについて正しいのはどれか。
1.象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる。
2.感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
3.並行遊びは6歳以降に増える。
4.構成遊びは8歳ころに現れる。
午前問題74 離乳食の進め方で正しいのはどれか。
1.開始前からスプーンに慣れさせる。
2.開始時は炭水化物より蛋白質の割合を多くする。
3.開始時から人工乳はフォローアップミルクにする。
4.開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。
午前問題75 体幹部の写真(別冊No.3)を別に示す。
最も疑われるウイルス感染症はどれか。
1.伝染性軟属腫
2.伝染性紅斑
3.水 痘
4.風 疹
1.子どもを独立させる。
2.満足できる収入を得る。
3.配偶者の死に適応する。
4.異世代の人と親密な関係を結ぶ。
午前問題62 加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1.残気量は変化しない。
2.肺の弾性は低下する。
3.左心室壁は薄くなる。
4.安静時の心拍出量は増加する。
午前問題63 96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。
援助として適切なのはどれか。
1.入浴は特殊浴槽を使用する。
2.排泄時には援助者が下着を脱がせる。
3.椅子に座るときには安全ベルトを使用する。
4.運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。
午前問題64 高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
1.長期臥床
2.便意の我慢
3.腸管内の炎症
4.下行結腸の蠕動亢進
午前問題65 介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
1.感染者の居室はアルコールで拭く。
2.感染者の吐物は乾燥してから処理する。
3.感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。
4.感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
午前問題66 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。
1.手術当日に全身清拭は行わない。
2.術後初めての食事は全介助で行う。
3.患肢の他動運動は術後3日から行う。
4.臥床時は患肢を外転中間位に保持する。
午前問題67 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。
1.20人の生活単位を基本とする。
2.看護職員の配置が義務づけられている。
3.介護保険制度における地域密着型サービスである。
4.連続して利用できる期間は原則3か月以内である。
午前問題68 出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。
1.検査がもたらす母児への影響を事前に説明する。
2.胎児に染色体異常が発見された場合は結果を知らせない。
3.夫婦の意見が対立した場合は夫の意見を優先する。
4.妊婦の母親から問い合わせがあった場合は検査結果を伝える。
午前問題69 性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。
1.経口避妊薬の内服が予防に有効である。
2.患者のパートナーは治療の対象ではない。
3.10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
4.性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
午前問題70 正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。
1.聴力検査
2.抗菌薬の点眼
3.心拍モニタリング
4.先天性代謝異常検査
午前問題71 Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.入浴を勧める。
2.歩行を禁止する。
3.3~4時間ごとに導尿をする。
4.3~4時間ごとに外陰部のパッドを交換する。
午前問題72 A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。
骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
2.A君は何も心配しなくてよい。
3.A君が頑張ればお母さんが喜ぶ。
4.B君の病気を治すためにはA君がドナーになるしかない。
午前問題73 子どもの遊びについて正しいのはどれか。
1.象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる。
2.感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
3.並行遊びは6歳以降に増える。
4.構成遊びは8歳ころに現れる。
午前問題74 離乳食の進め方で正しいのはどれか。
1.開始前からスプーンに慣れさせる。
2.開始時は炭水化物より蛋白質の割合を多くする。
3.開始時から人工乳はフォローアップミルクにする。
4.開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。
午前問題75 体幹部の写真(別冊No.3)を別に示す。
最も疑われるウイルス感染症はどれか。
1.伝染性軟属腫
2.伝染性紅斑
3.水 痘
4.風 疹