105回看護師国家試験 午前問題106~120
次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず掻痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症〈STD〉を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。
午前問題106 Aさんの状態に最もあてはまる性感染症〈STD〉はどれか。
1.性器ヘルペス
2.尖圭コンジローマ
3.腟トリコモナス症
4.性器クラミジア感染症
午前問題107 Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症〈STD〉のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。
Aさんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.パートナーには話さなくてもよいと伝える。
2.パートナーに来院を促す電話をすると伝える。
3.Aさんが通う大学の保健センターの看護師に相談するよう勧める。
4.性感染症〈STD〉に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるよう勧める。
午前問題108 Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があるので性交渉をしないように」と説明を受けた。Aさんは看護師に「パートナーとはいつから性交渉をしてもよいですか」と相談した。
性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか。
1.処方された内服薬をAさんが飲み終えた後
2.Aさんの性感染症〈STD〉の症状がなくなった後
3.パートナーが性感染症〈STD〉の検査を受けた後
4.Aさんとパートナーの性感染症〈STD〉の治癒が確認された後
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠40週0日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温36.8℃、脈拍64/分、血圧126/70mmHgであった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は140bpmで、一過性徐脈はみられなかった。午後2時、破水感があり医師が診察したところ、子宮口は7㎝開大であり、羊水の流出がみられた。
午前問題109 この時点でのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1.胎児頻脈
2.前期破水
3.分娩第1期
4.妊娠高血圧症候群
午前問題110 午後2時30分、Aさんは3,300gの女児を正常分娩した。分娩時の出血量は200mlであった。産褥3日、体温37.0℃、脈拍76/分、血圧118/60mmHgであった。血液データは、Hb11g/dl、Ht35%であった。子宮底の位置は臍下2横指で硬く、赤色の悪露がみられた。乳房は左右とも張り、乳管の開口数は3本ずつで黄色の乳汁が分泌している。乳頭の伸びは少なく児が吸啜するまでに時間がかかっている。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.鉄分の多い食事を勧める。
2.子宮底に冷罨法を行う。
3.乳頭のケアを行う。
4.授乳を中止する。
午前問題111 産褥4日、Aさんの体調は回復し、退院が決定した。夫に連れられて来た長男が赤ちゃんを珍しそうに見ている。Aさんは退院後に長男の退行現象が現れることを心配している。
Aさんへの説明で適切でないのはどれか。
1.「長男と2人きりになる時間をつくるようにしましょう」
2.「長男と一緒に赤ちゃんのおむつを交換しましょう」
3.「長男にしっかりするように話しましょう」
4.「長男をほめて安心させましょう」
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能障害が認められ内科に入院した。Aさんは大量飲酒を長期間続けており、アルコール依存症が疑われた。内科医からの依頼で精神科医が診察をしたときは、Aさんは意識清明で見当識障害はなかった。妻とは不仲であり、半年前に仕事で大きなトラブルがあったため、朝から飲酒するようになり飲酒量はさらに増えていた。
午前問題112 Aさんに認められるのはどれか。
1.病的酩酊
2.妻との共依存
3.コルサコフ症候群
4.アルコールに対する耐性
午前問題113 入院後2日、夜間にAさんは「壁や布団に虫がたくさんいる」と訴え、興奮して眠らなかった。
考えられるのはどれか。
1.振戦せん妄
2.アルコール幻覚症
3.レム睡眠行動障害
4.急性アルコール中毒
午前問題114 その後、薬物治療によって興奮は改善した。肝機能も改善し、夜間もよく眠れるようになったため、退院が決定した。
Aさんに対する退院時の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.「仕事は辞めましょう」
2.「断酒会に参加しましょう」
3.「集団精神療法を受けましょう」
4.「飲酒しない日を週1日設けましょう」
5.「生活行動を家族に記録してもらいましょう」
次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。
Aさん(42歳、女性)は、2年前に筋委縮性側索硬化症〈ALS〉の確定診断を受けた。夫(50歳)と長女(16歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護2の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。
午前問題115 夫に対する訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1.「食事の介助に時間をかけましょう」
2.「胃瘻からの栄養量を増やしましょう」
3.「介助方法に問題があるかもしれません」
4.「嚥下食の宅配サービスを頼んでみましょう」
5.「飲み込みの状態に応じた食事を一緒に考えましょう」
午前問題116 6か月後、Aさんは呼吸障害と嚥下障害とが進行し、気管切開による人工呼吸療法を開始するために入院した。
退院に向けて病棟看護師が行う家族への気管内吸引の説明として最も適切なのはどれか。
1.夜間に定期的な吸引を行う。
2.就寝前に体位ドレナージを行う。
3.気道内圧が低下したら吸引する。
4.吸引時は気管カニューレのカフ圧を上げる。
午前問題117 Aさんは要介護5に区分が変更され、自宅で療養通所介護を利用することになった。退院後1か月、Aさんは療養通所介護の看護師に「ゆっくりお風呂に入ってみたい」と文字盤を使って話した。入浴を開始するにあたり、看護師と介護職員との間でカンファレンスを行うことになった。
検討する内容として優先順位が高いのはどれか。
1.夫の介護負担
2.座位の保持能力
3.緊急時の対応方法
4.入浴後の人工呼吸器の回路交換の方法
5.入浴時の関節可動域〈ROM〉訓練の実施
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(50歳、女性)は、子宮頸癌の終末期で入院し緩和ケア治療を行っている。倦怠感は強いが食事は摂れている。麻薬を使用し疼痛のコントロールはできており、ふらつきはあるがトイレ歩行はできる。医師からは余命2か月と告知されており、退院して自宅で最期を迎えたいと希望している。主な介護者となる夫は58歳で、5年前の脳梗塞の後遺症で不全麻痺がある。経済的には安定している。子どもはいない。
午前問題118 病棟看護師はAさんと夫とを交えてカンファレンスを行った。夫は「妻は体力がとても落ちて、見ているのがつらいです。病気が進行すると動けなくなると聞きました。私は介護に自信がありません」と不安を訴えた。
Aさんと夫への今後の不安に対する対応として最も適切なのはどれか。
1.生活保護の手続きをするよう促す。
2.要介護認定の申請手続きをするよう促す。
3.家事をしてくれる人を雇用するよう促す。
4.訪問リハビリテーションの利用を勧める。
午前問題119 看護師が退院に向けて最も連携すべき職種はどれか。
1.理学療法士
2.管理栄養士
3.介護支援専門員
4.保健所の保健師
午前問題120 看護師のAさんは、土石流の発生直後から被災地に1か月派遣された。その後、病院に戻り3か月が経過した。Aさんは勤務中に表情が乏しく考え込む様子がみられた。
Aさんへの看護管理者の対応として最も適切なのはどれか。
1.忙しい部署に異動させる。
2.仕事に専念するよう伝える。
3.すぐに忘れるものだと励ます。
4.体験を語ることができる場を設ける。