過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

106回看護師国家試験 午前問題1~15

午前問題1 平成25年(2013年)国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
1.12.4
2.112.4
3.312.4
4.512.4
 
 
午前問題2 平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。
1.性器クラミジア感染症
2.尖圭コンジローマ
3.性器ヘルペス
4.淋菌感染症
 
 
午前問題3 平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
1.約 400億円
2.約4,000億円
3.約  4兆円
4.約  40兆円
 
 
午前問題4 介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
1.45歳以上
2.55歳以上
3.65歳以上
4.75歳以上
 
 
午前問題5 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1.1年
2.2年
3.5年
4.10年  
 
 
午前問題6 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1.生後3か月
2.生後6か月
3.生後9か月
4.生後12か月
 
 
午前問題7 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1.精 通
2.体重減少
3.内臓脂肪の増加
4.第1大臼歯の萌出
 
 
午前問題8 老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1.尿量の増加
2.味覚の感度の向上
3.体温調節能の低下
4.外来抗原に対する抗体産生の亢進
 
 
午前問題9 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1.助産所
2.診療所
3.特定機能病院
4.地域医療支援病院
 
 
午前問題10 ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。
1.性格検査の実施
2.事故発生時の罰則の規定
3.注意力強化のための訓練の実施
4.操作を誤りにくい医療機器の導入
 
 
午前問題11 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1.左心室
2.右心室
3.左心房
4.右心房
 
 
午前問題12 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
1.頭蓋内
2.気 道
3.食 道
4.胆 道
 
 
午前問題13 胸痛を訴えるのはどれか。
1.髄膜炎
2.腎結石
3.急性心筋梗塞
4.Meniere〈メニエール〉病
 
 
午前問題14 小脳失調でみられるのはどれか。
1.下肢の麻痺が認められる。
2.姿勢保持が困難になる。
3.血圧が不安定になる。
4.体がこわばる。
 
 
午前問題15 せん妄の誘発因子はどれか。
1.身体拘束
2.心血管障害
3.低栄養状態
4.電解質バランス異常

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553