過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

108回看護師国家試験 午後問題1~15

午後問題1 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
1.17%
2.27%
3.37%
4.47%
 
 
午後問題2 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1.糖尿病
2.腰痛症
3.高血圧症
4.眼の病気
 
 
午後問題3 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1.失業手当の給付
2.労働者に対する健康診断の実施
3.労働者に対する労働条件の明示
4.雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保
 
 
午後問題4 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1.多職種と情報を共有する。
2.患者の意見を代弁する。
3.患者に害を与えない。
4.医師に指示を聞く。
 
 
午後問題5 看護師の免許の取り消しを規定するのはどれか。
1.刑 法
2.医療法
3.保健師助産師看護師法
4.看護師等の人材確保の促進に関する法律
  
 
午後問題6 マズロー,A.H.の基本的欲求の段階で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1.安全の欲求
2.自己実現の欲求
3.承認の欲求
4.生理的欲求
 
 
午後問題7 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
1.寝返り
2.お座り
3.首のすわり
4.つかまり立ち
 
 
午後問題8 エリクソン,E.H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1.親 密
2.同一性
3.自主性
4.基本的信頼
 
 
午後問題9 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
1.血 漿
2.間質液
3.細胞内液
4.リンパ液
 
 
午後問題10 要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1.介護老人保健施設
2.短期入所生活介護
3.保健センター
4.有料老人ホーム 
 
 
午後問題11 運動性言語中枢はどれか。
1.中心後回
2.大脳基底核
3.Broca〈ブローカ〉野
4.Wernicke〈ウェルニッケ〉野
 
 
午後問題12 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1.意識清明の状態
2.刺激すると覚醒する状態
3.刺激しても覚醒しない状態
4.刺激しなくても覚醒している状態
 
 
午後問題13 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1.心房細動
2.心室細動
3.心房性期外収縮
4.Ⅰ度房室ブロック
 
 
午後問題14 浮腫の原因となるのはどれか。
1.膠質浸透圧の上昇
2.リンパ還流の不全
3.毛細血管内圧の低下
4.毛細血管透過性の低下
 
 
午後問題15 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1.ヘパリン
2.ジゴキシン
3.アドレナリン
4.ニトログリセリン

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553