過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

108回看護師国家試験 午後問題91~105

次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mlの吐血があり、緊急入院となった。
  
身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。
 
検査所見:赤血球:278万/μL、Hb8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K3.9mEq/L、血糖102mg/dL。
 
 
午後問題91 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか。
1.急性アルコール中毒
2.食道静脈瘤破裂
3.迷走神経反射
4.低血糖発作
 
 
午後問題92 入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎、肝硬変の患者は肝細胞癌を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。
 検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
1.「検査直前に排尿を済ませてください」
2.「おならは検査が終わるまで我慢してください」
3.「造影剤のアレルギーがあれば教えてください」
4.「検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください」
 
 
午後問題93 検査の結果、C型肝炎に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。
 退院に向けたAさんへの食事療法で適切なのはどれか。2つ選べ
1.禁酒する。
2.食物繊維を控える。
3.高蛋白食を摂取する。
4.カリウム制限をする。
5.熱い食べ物を避ける。
 

 

 
次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。
  
 
午後問題94 Aさんの脳梗塞の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ
1.糖尿病
2.胃潰瘍
3.高血圧症
4.心房細動
5.心房粗動
 
 
午後問題95 入院から3週が経過し、リハビリテーションによって日常生活動作〈ADL〉は改善しているが、夜間は眠れず、食欲も低下している。Aさんは「なかなか良くならない。何もできなくなってしまった」と話している。
 現在のAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
1.「時間が経てば良くなりますよ」
2.「リハビリをがんばりましょう」
3.「同じ病気の患者さんをご紹介しますね」
4.「なかなか良くならないと感じているのですね」
 
 
午後問題96 転棟から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。
 Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。
1.チームリーダーの職種は医師である。
2.カンファレンスにAさんの妻の参加は不要である。
3.Aさんのリハビリテーションの目標は医師が決定する。
4.Aさんのリハビリテーションの内容はチームで評価する。
 

 

 
次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。
 
 Aさん(82歳、女性)はAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護1である。息子と2人暮らしであったが、1年前から認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉に入所している。息子は仕事が忙しいため、2か月に1回面会に来所する。Aさんは2日前から活気がなくなり、食事量も減少した。本日、発熱や下痢を主訴に介護職員に付き添われて外来を受診した。外来の看護師が介護職員に普段の健康状態の把握の方法を尋ねると、1日1回の体温と血圧の測定、月1回の体重測定、レクリエーションへの参加の様子を確認しているという回答を得た。Aさんは、看護師の簡単な質問に答えることができる。
 
身体所見:体温37.0℃、呼吸数24/分、脈拍72/分、血圧132/82mmHg、呼
吸音は異常なし、水様便が3回/日、濃縮尿、手指の冷感あり、顔色
は不良。皮膚の乾燥あり。体重45.8kg。
 
検査所見:Ht40%、白血球9,800/μL、尿素窒素25mg/dL。Na150mEq/L、尿比重1.030。
 
 
午後問題97 外来の看護師が介護職員から追加で収集するAさんの情報で、最も優先するのはどれか。
1.過去1週間の体温の変動
2.昨日の睡眠状態
3.全身の皮膚状態
4.入所時の体重
 
 
午後問題98 Aさんは入院し、点滴静脈内注射が開始された。Aさんの顔色は良くなり眠っているため、介護職員は施設に戻った。看護師がAさんの様子を確認するため病室へ行くと、目が覚めたAさんは「誰かいないの」と大声を出し、興奮した様子で点滴静脈内注射のラインを外そうとしていた。
 看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ
1.睡眠薬を与薬する。
2.入院中であることを伝える。
3.興奮が落ち着くまで身体拘束を行う。
4.息子に退院まで付き添うよう連絡する。
5.点滴静脈内注射のラインを見えないようにする。
 
 
午後問題99 入院後3日。Aさんは開始された食事を全量摂取し、活気が出てきた。Aさんは自ら水分を摂ることはなかったが、看護師がお茶を勧めると、少量ずつ摂取している。体重47kg。Aさんの尿の性状は淡黄色で尿臭はなく、血液検査データは改善して基準値となったため、点滴静脈内注射が中止となり、退院が決まった。
 Aさんが外来受診時と同じ状態を起こさないために、看護師が介護職員に伝える予防策で適切なのはどれか。
1.室温は30℃に保つ。
2.8g/日の食塩を摂取する。
3.カフェインを含む水分を摂取する。
4.熱の放散を抑制する衣類を選択する。
5.食事を含めて1,300mL/日の水分を摂取する。
 

 

 
次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
 
 Aちゃん(8再、女児)は、両親と妹(3歳)の4人家族である。2歳時に気管支喘息と診断された。5歳までは喘息発作のため救急外来を受診することも多く、年に1回は入院していた。6歳から発作を起こすこともなくなり、定期受診はしなくなっていた。アレルゲンは、ダニとハウスダストである。
  
 
午後問題100 Aちゃんは、学校から帰ってきた後から咳嗽がみられ、元気がなかった。夕食はあまり食べずに就寝した。夜間になり「苦しくて眠れない」と訴え、母親とともに救急外来を受診した。口元での喘鳴が著明であり、問診すると途切れ途切れに話した。救急外来受診時のバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数36/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%であった。
 Aちゃんの気管支喘息の発作強度はどれか。
1.小発作
2.中発作
3.大発作
4.呼吸不全
 
 
午後問題101 救急外来で気管支拡張薬の吸入が行われたが、吸入後も呼吸数32/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉94%であったため入院することになった。入院後、鼻カニューレによる酸素投与と点滴静脈内注射が開始され、1日3回のステロイド薬の静脈内注射と1日4回の気管支拡張薬の吸入が開始された。翌日、酸素投与は中止された。バイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数22/分、心拍数94/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%、聴診で喘鳴が聴取された。Aちゃんは「楽になった」と話し、笑顔が見られるようになった。
 この時のAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
1.排痰を促す。
2.胸式呼吸を促す。
3.水分摂取を控える。
4.ベッド上安静とする。
 
 
午後問題102 気管支喘息による発作は軽快して点滴静脈内注射が中止された。咳嗽が軽度あるが全身状態は良好であるため、退院が決定した。Aちゃんに学校での生活状況を確認すると「最近、喘息発作はなかったけど、体育の時は咳が出たり苦しくなったりすることが時々あった」と話した。そのため、Aちゃんと母親に、退院後も抗アレルギー薬の内服と副腎皮質ステロイド薬の吸入を続けるように医師から説明された。
 看護師のAちゃんに対する退院後の指導で適切なのはどれか。
1.「咳が出なくても体育の授業は見学しましょう」
2.「学校で咳が続くときは先生に伝えましょう」
3.「咳が出なくなったら薬はやめましょう」
4.「部屋の空気の入れ替えはやめましょう」
 

 

  
次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
 
 Aちゃん(生後10か月)は、それまで機嫌よく過ごしていたが、夕方から突然不機嫌になり、15~20分ごとに激しく泣いては、泣き止むことを繰り返していた。Aちゃんは夕食の離乳食を食べず哺乳もしなかったが、嘔吐したため21時に保護者と救急病院を受診した。担当医師は保護者に、腸重積症が疑われるためグリセリン浣腸を行って便性を確認する、と説明した。体温は37.1℃であった。
 
 
午後問題103 浣腸後に想定される反応便はどれか。
1.兔糞便
2.タール便
3.灰白色便
4.米のとぎ汁様便
5.イチゴゼリー様便
 
 
午後問題104 Aちゃんへの腹部超音波検査の結果、腸重積症の診断が確定し、静脈内注射による鎮静下で高圧浣腸が行われることになった。
 看護師が一連の処置の準備をするにあたり、最も重要な物品はどれか。
1.潤滑ゼリー
2.替えのおむつ
3.ガーグルベースン
4.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉モニター
 
 
午後問題105 Aちゃんは、高圧浣腸により重積が整復され、経過観察のため入院した。翌朝、経口摂取が可能となり、状態も落ちついているため退院が決定した。保護者から「退院後に何か注意することはありますか」と看護師に質問があった。
 保護者への説明で適切なのはどれか。
1.「月に1回の受診をしてください」
2.「3日間は入浴を控えてください」
3.「1週間は離乳食を1日1回にしてください」
4.「同じような症状が出たら受診してください」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553