過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

110回看護師国家試験 午後問題91~105

 
次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
 
 
午後問題91 Aさんは完全房室ブロックが疑われた。
 Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。
1.心臓超音波検査
2.12誘導心電図検査
3.心臓カテーテル検査
4.運動負荷心電図検査
 
 
午後問題92 検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。
 今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。
1.脳虚血
2.肺塞栓症
3.不安定狭心症
4.心タンポナーデ
 
 
午後問題93 その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。
 Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。 
1.新幹線への乗車
2.パーソナルコンピュータの使用
3.電動アシスト付き自転車での移動
4.電子商品監視装置〈Electronic Article Surveillance: EAS〉の通過
 

 

 
次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。
  
 
午後問題94 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。
1.検査が終了するまで絶飲食にする。
2.検査前に排尿するよう促す。
3.検査は側臥位で行う。
4.検査後1時間は安静にする。

 
 
午後問題95 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。
 Aさんに出現している症状の原因はどれか。
1.エストロゲンの減少
2.プロラクチンの減少
3.アンドロゲンの増加
4.オキシトシンの増加
5.プロゲステロンの増加

 

午後問題96 Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。
 Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。
1.術後1年までは性行為を控える。
2.夫と別々に説明することを提案する。
3.性行為再開後は避妊を続けてもらう。
4.膣の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。
 

 

 
次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。 
 
 Aさん(75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症の内服治療をしているが、その他の既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。
 ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転倒し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折と診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。
 
 
午後問題97 手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。
1.「手術はすぐに終わります」
2.「手術後はすぐに水を飲めます」
3.「手術後は両足とも動かしてはいけません」
4.「手術後は背中にクッションを当てます」
 
 
午後問題98 手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。
 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.ポータブルトイレを置く。
2.ベッドに移動介助バーを付ける。
3.ベッドの頭部側を45度挙上する。
4.夜間はヒッププロテクターを装着する。
 
 
午後問題99 Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。Aさんから「医師から骨がもろくなっていると言われました。これ以上悪くならないように何をすればよいでしょうか」と質問があった。
 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「体操は控えましょう」
2.「炭酸飲料を飲みましょう」
3.「果物を積極的に摂りましょう」
4.「日光を浴びるようにしましょう」
 

 

 
次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
 
 Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080gであった。完全母乳栄養である。
 
現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。
 
身体所見:体重3,380g、体温36.7℃、脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。
検査所見:白血球9,600/μL。Na 131 mEq/Ⅼ、K 3.4 mEq/Ⅼ、Cl 86 mEq/Ⅼ、CRP 0.1 mg/dL。
 
 
午後問題100 Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。
1.脱水症は軽度である。
2.非胆汁性嘔吐である。
3.炎症反応の上昇がある。
4.出生後の体重増加は良好である。
  
 
午後問題101 検査の結果、Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症と診断された。Aちゃんは直ちに絶飲食となり、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始された。担当医師と家族とが治療方針を話し合った結果、全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
 Aちゃんの術前看護で正しいのはどれか。
1.浣腸を1日2回行う。
2.尿量の測定は不要である。
3.経鼻胃管は自然開放とする
4.Aちゃんを抱っこすることは禁忌である。
 
  
午後問題102 入院後3日。Aちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術(Ramstedt〈ラムステッド〉手術)を受けた。
 術後の看護で適切なのはどれか。
1.授乳前後の排気
2.人工乳への変更
3.予防接種の計画立案
4.腸管の縫合不全の観察
 

 


次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
 
 Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。
 
 
午後問題103 診察後、家庭でのケアについてAちゃんの母親に指導することになった。
 看護師の指導で適切なのはどれか。
1.「1回に飲むミルクの量を多くしてください」
2.「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」
3.「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」
4.「授乳後は仰向けで寝かせてください」
 
 
午後問題104 Aちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため2日後に再度来院した。来院時、体温39.4℃、呼吸数60/分、脈拍154/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。Aちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。
 入院前のAちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。
1.去痰薬の内服状況
2.最終排尿の時間
3.皮膚掻痒の有無
4.排便の状況
 
 
午後問題105 入院後7日、Aちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「Aはだいぶ元気になりました。でもBが泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょうか」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親がB君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとりAちゃんと母親を迎えに来る予定である。
 母親への看護師の対応として適切なのはどれか。
1.「B君のかかりつけ医に相談しましょう」
2.「B君の保育所への入所を検討しましょう」
3.「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」
4.「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553