過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

99回看護師国家試験 午後問題1~15

午後問題1 日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか。
1.17
2.22
3.27
4.32
 
 
午後問題2 男女雇用機会均等法の目的はどれか。
1.子の看護休暇の取得促進
2.女性の最低労働基準の設定
3.雇用分野における男女差別の解消
4.就業制限業務の規定による女性の保護
 
 
午後問題3 食中毒の原因となるのはどれか。
1.セラチア
2.レジオネラ
3.ヘリコバクター
4.カンピロバクター
 
 
午後問題4 看護師の行動で適切なのはどれか。
1.看護計画を立案するために診療録を自宅へ持ち帰った。
2.看護記録に誤りを見つけたので修正液を使って修正した。
3.患者の友人から病状を聞かれたので答えられないと説明した。
4.患者の氏名が記載された看護サマリーを院外の研修で配布した。
 
 
午後問題5 我が国の平成18年における看護職員の就業者数はどれか。
1.約50万人
2.約80万人
3.約100万人
4.約130万人
 
 
午後問題6 大泉門が閉鎖する時期はどれか。
1.1か月
2.6か月
3.1歳6か月
4.3 歳
 
 
午後問題7 言語の発達で2歳ころに可能になるのはどれか。
1.喃語を話す。
2.音を真似る。
3.二語文を話す。
4.接続詞を使う。
 
 
午後問題8 二次性徴で正しいのはどれか。
1.ホルモン変化を伴う。
2.男子にはみられない。
3.特定の身長になると発現する。
4.乳房の発育と初経の発来の順序は個人によって異なる。
 
 
午後問題9 法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか。
1.9人
2.19人
3.29人
4.39人
 
 
午後問題10 斜線部が左肺の下葉を示すのはどれか。
 

 
 
午後問題11 胎児の頭部が子宮口に最も近い胎位はどれか。
1.頭 位
2.斜 位
3.横 位
4.骨盤位
 
 
午後問題12 意識レベルを評価するのはどれか。
1.クレペリンテスト
2.フェイススケール
3.ロールシャッハテスト
4.グラスゴー・コーマ・スケール
 
 
午後問題13 弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。
1.水分摂取の制限
2.脂肪の多い食品の摂取の制限
3.塩分の多い食品の摂取の推奨
4.食物残渣の多い食品の摂取の推奨
 
 
午後問題14 低血糖によって分泌が促進されるのはどれか。
1.アルドステロン
2.テストステロン
3.甲状腺ホルモン
4.副腎皮質刺激ホルモン
 
 
午後問題15 感冒の原因で最も多いのはどれか。
1.真 菌
2.細 菌
3.ウイルス
4.クラミジア

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553