111回看護師国家試験 午後問題31~45
午後問題31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
1.未成年者喫煙禁止法
2.麻薬及び向精神薬取締法
3.アルコール健康障害対策基本法
4.ギャンブル等依存症対策基本法
午後問題32 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、( )分野53項目の目標が設定された。
( )に入る数値はどれか。
1.4
2.5
3.6
4.7
午後問題33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
1.病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である
2.地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。
3.無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。
4.有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。
午後問題34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
1.物事を否定的にみる。
2.根拠に基づいて考える。
3.主観的な情報を重視する。
4.直感的に状況を判断する。
午後問題35 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
1.手話で説明する。
2.筆談を提案する。
3.耳元で話しかける。
4.不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。
午後問題36 看護過程において評価する項目はどれか。
1.看護技術の習得度
2.看護教育の活用度
3.看護記録の完成度
4.看護目標の達成度
午後問題37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
1.手術用持針器 ――― 第4級アンモニウム塩
2.ステンレス製便器 ――― 熱水消毒
3.軟性内視鏡 ――― 高圧蒸気滅菌
4.ベッド柵 ――― グルタラール
午後問題38 点眼薬の投与について正しいのはどれか。
1.点眼時は上眼瞼を上げる。
2.点眼容器の先端は眼瞼結膜に当てる。
3.点眼後は眼球を圧迫する。
4.眼から溢れた薬液は拭き取る。
午後問題39 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
輸血時の対応で正しいのはどれか。
1.赤血球製剤を30~37℃で融解する。
2.血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。
3.クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
4.輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。
午後問題40 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
1.出血部位を心臓より高く保つ。
2.止血帯は幅1cm未満を用いる。
3.止血帯は連続して4時間使用する。
4.出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。
午後問題41 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
1.仰臥位で行う。
2.穿刺時は深呼吸を促す。
3.骨髄液吸引時に痛みが生じる。
4.終了後、当日の入浴は可能である。
午後問題42 Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌の終末期である。
Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。
1.「腹痛がずっと続いています」
2.「吐き気が続くと思うと不安であす」
3.「今後の生活にかかるお金が心配です」
4.「これまでの自分の人生が意味のないものに思えます」
午後問題43 Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
Aさんについて正しいのはどれか。
1.1回換気量が増加している。
2.呼気より吸気を促すと効果的である。
3.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
4.病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。
午後問題44 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
1.カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
2.カテーテル刺入部を定期的に消毒する。
3.カテーテルの固定位置を毎日確認する。
4.予防的に抗菌薬の投与を行う。
午後問題45 高尿酸血症で正しいのはどれか。
1.痛風結節は疼痛を伴う。
2.痛風発作は飲酒で誘発される。
3.痛風による関節炎の急性期に尿酸降下薬を投与する。
4.血清尿酸値9.0mg/dL以下を目標にコントロールする。