111回看護師国家試験 午後問題91~105
次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~Ⅴ4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
午後問題91 救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
1.トロポニンT
2.乳酸脱水素酵素
3.血清クレアチニン
4.アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
午後問題92 心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞と診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、経度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58%
胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%
このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1.心拡大が認められている。
2.肺うっ血が起きている。
3.末梢循環不全が起きている。
4.左心室の収縮力が低下している。
午後問題93 その後、Aさんは経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分、脈拍58/分、整、血圧80/40mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%(酸素1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。
このとき看護師が最初に行うことはどれか。
1.側臥位にする。
2.除細動器の準備を行う。
3.穿刺部の出血の有無を確認する。
4.鎮痛薬の処方を医師に相談する。
次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で脳腫瘍と診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。
午後問題94 帰室後の看護として適切なのはどれか。
1.発熱時の冷罨法は禁忌である。
2.徐脈時は経過観察とする。
3.ベッドの頭側を挙上する。
4.頸部を前屈させる。
午後問題95 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫と診断され、Aさんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、Aさんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。
Aさんへの説明として適切なのはどれか。
1.「定期的に髪の毛をそります」
2.「かゆみが強いときは温めてください」
3.「軟膏は放射線照射前に拭き取ってください」
4.「かゆみは放射線照射の終了日にはおさまります」
午後問題96 放射線療法と化学療法が開始されて10日が経過した。Aさんはガーデニングの趣味があり、庭が気になるため週末の外泊を希望し、主治医から許可が出た。
外泊にあたりAさんへの説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.「入浴は控えてください」
2.「食べ物の制限はありません」
3.「ガーデニングの時は手袋をしてください」
4.「発熱を伴わない咳は様子を見てください」
5.「性交渉の時はコンドームを使用してください」
次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
午後問題97 看護師からAさんに施設について説明したが、その後もAさんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。
息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「面会に来てください」
2.「家族会に参加しましょう」
3.「まずは休息をとりましょう」
4.「認知症への対応を覚えましょう」
午後問題98 入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.「他の入所者と話をしましょう」
2.「椅子に座ってお話ししませんか」
3.「入所中なので家には帰れません」
4.「歩くのは危ないのでやめましょう」
午後問題99 入所して1週後。Aさんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有スペースに誘導するが、Aさんは共有スペースの椅子に座ったまま眠ってしまい、レクリエーションへ誘われても参加はしない。夕方から夜間にかけてAさんは活動的となり、施設の廊下を歩き職員に話しかけている。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.朝の入浴を勧める。
2.日中の散歩に誘う。
3.朝はAさんが自分で起きるまで待つ。
4.日中は椅子に座って過ごしてもらう。
次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。 Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
午後問題100 Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.ズボンのウエスト部分をつかんで引き上げる。
2.ベッドの高さを車椅子の座面より低くする。
3.床に離床センサーマットを設置する。
4.車椅子をAさんの左側に準備する。
5.移乗前に血圧測定を行う。
午後問題101 Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.Aさんの言葉を推測しながら話す。
2.Aさんの言い誤りを訂正する。
3.大きな声で話す。
4.話題を変える。
午後問題102 転棟後5週。Aさんは歩行練習が開始となり、病棟内では日常生活動作〈ADL〉も徐々に自立してきている。食事は時々むせがみられるが、配膳すれば自力で摂取できる。排泄は車椅子でトイレへ移動しており、ズボンの着脱に介助が必要である。入浴はシャワーチェアーに座り、手が届くところは自分で洗うことができる。歯磨きは一部介助が必要である。Aさんは早く自宅に帰りたいと話し、午前と午後の機能訓練には積極的に参加しているが、機能訓練後は「疲れて何もしたくない」とベッドで横になり眠っている。夕方に面会に来た妻は「面会時にいつも疲れたと言って眠っているので、このままの状態で退院して家で世話ができるかどうか自信がありません。息子夫婦も忙しいので、介護を手伝ってもらえるかわかりません」と言っている。
看護師の妻への対応で最も適切なのはどれか。
1.施設入所の検討を提案する。
2.トイレ介助の方法を指導する。
3.Aさんの機能訓練中の様子の見学を勧める。
4.息子夫婦にも介護に参加してもらうよう助言する。
次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳10か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎による中等度の脱水症と診断され入院した。入院時、体温38.2℃、呼吸数36/分、心拍数136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長90cm、体重12.5kgであった。
午後問題103 Aちゃんにみられる状態はどれか。
1.昏睡状態である。
2.流涙は普段と変わらない。
3.体重は3日前と変わらない。
4.排尿頻度は普段通りである。
5.皮膚のツルゴールは低下している。
午後問題104 Aちゃんは、個室隔離での入院となり、持続点滴静脈内注射が開始された。排泄が自立していないため普段から紙オムツを使用している。
Aちゃんのオムツ交換における注意点について、入院に付き添う母親への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.布オムツに切り替える。
2.使い捨て手袋は1日1回交換する。
3.オムツ交換後に石けんで手洗いを行う。
4.アルコール入りのおしり拭きで殿部の清拭を行う。
午後問題105 入院2日。Aちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「Aは大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。
このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。
1.プレイルームで遊べること
2.アイスクリームを食べてよいこと
3.個室隔離が明日、解除されること
4.Aちゃんの好きなおもちゃを自宅から持参してよいこと
5.Aちゃんが静かに過ごせるよう看護師の訪室を控えること