112回看護師国家試験 午前問題91~105
次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
午前問題91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。
1.尿 量
2.血糖値
3.白血球数
4.シャント音
午前問題92 Aさんは術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要があることは分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「犬は今まで通り室内で飼育できます」
2.「グレープフルーツは摂取しないでください」
3.「感染予防のため風疹のワクチン接種をしてください」
4.「薬を飲み忘れたときは2回分をまとめて服用してください」
午前問題93 Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気を付けないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。
Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。
1.蛋白質の摂取制限
2.週3回の通院
3.水分の制限
4.体重の管理
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性、美容師)はゴルフが趣味である。同居しているパートナーと1週前にゴルフに行った後から、顔面の紅斑、微熱、全身倦怠感および手指の関節痛が現れた。病院を受診したところ、全身性エリテマトーデス<SLE>と診断され入院した。Aさんは看護師に「これまで病気をしたことがなかったので、驚いています」と話した。
バイタルサイン:体温 37.4 ℃、呼吸数 18/分、脈拍 64/分、整、血圧 110/60 mmHg。
血液所見:赤血球 260万/μL、Hb 9.0 g/dL、白血球 7,600/μL、血小板 18 万/μL、尿素窒素 16 mg/dL、クレアチニン 0.8 mg/dL、CRP 0.7 mg/dL、直接Coombs<クームス>試験陽性。
尿所見:尿蛋白(-)、尿潜血(-)。
神経学的検査:異常所見なし。
12誘導心電図:異常所見なし。
胸部エックス線写真:異常所見なし。
午前問題94 Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。
1.心膜炎
2.溶血性貧血
3.ループス腎炎
4.中枢神経ループス
午前問題95 Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.気にする必要はないと励ます。
2.パートナーの面会を制限する。
3.外見よりも病気の治療を優先すると説明する。
4.薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。
午前問題96 Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させないために退院後はどのような生活がよいでしょうか」と看護師に質問した。
Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。
1.「すぐに復職できます」
2.「避妊は必要ありません」
3.「身体を冷やさないでください」
4.「くもりなら屋外でゴルフができます」
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(81歳、女性)は夫(86歳)と2人で暮らしている。高血圧症で内服治療をしているが、血圧のコントロールはできている。両眼に老人性白内障があり、老人性難聴のために補聴器を使用している。認知機能は問題なく、日常生活動作<ADL>はほぼ自立している。1年前から両眼の羞明、霧視が強くなり、視力が低下して趣味の編み物ができなくなってきた。また、家の中を移動するときに小さな段差につまずいたりドアにぶつかるなど、歩行時の転倒の危険性が増えた。Aさんは自宅での生活を安全に送りたい、趣味を続けたいという希望があり、10日間程度の入院で両眼の超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行うことになった。
午前問題97 入院当日、病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。
Aさんへのオリエンテーションの方法で適切なのはどれか。
1.耳元で大きな声で説明する。
2.Aさんの身体に触れてから話しかける。
3.窓際の明るい場所でパンフレットを見せる。
4.手術後の注意点はパンフレットに赤色の太い文字で書く。
午前問題98 Aさんの手術は局所麻酔下で行われ、10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく、病室に戻ってきた。Aさんは眼痛や頭痛、気分不快などの症状はなく、「無事に終わって良かった」と話している。
手術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。
1.手術直後から点眼する。
2.洗顔は手術の翌日から行う。
3.手術後24時間はベッド上で安静にする。
4.医師の許可があるまでは頭を振る動作をしない。
午前問題99 手術後2日、Aさんは日中はベッドに横になって過ごしている時間が多い。夜間にAさんから看護師に「手術後はゆっくり眠れていません。どうしたらよいでしょうか」という訴えがあった。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.寝る前に温かい緑茶を飲むことを勧める。
2.日中はベッドから離れて過ごすことを促す。
3.眠れなくてもベッドに横になっていることを勧める。
4.夜はよく眠っているので様子をみましょうと伝える。
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
Aさん(75歳、男性)は妻(75歳)と2人暮らしで、15年前にParkinson<パーキンソン>病と診断された。7年前よりレボドパ<L-dopa>を1日3回内服している。Hoehn & Yahr<ホーエン・ヤール>重症度分類のステージⅣで、要介護2である。妻は腰痛のため毎日リハビリテーション目的で通院中である。妻の介護負担を軽減するため、Aさんは毎月10日間、介護老人保健施設の短期入所<ショートステイ>を利用している。今回は妻の腰痛が増強したため、Aさんは予定を早めて入所した。Aさんは握力が低下しているが、スプーンを使用し自力で食事を摂取している。食事中に姿勢が崩れることが多く、むせや食べこぼしがある。
午前問題100 看護師のAさんへの食事援助で正しいのはどれか。
1.頸部を後屈した体位にする。
2.座位時の体幹を安定させる。
3.食後に嚥下体操を実施する。
4.こぼさずに摂取できるよう全介助する。
午前問題101 Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞きとれないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を内服すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。
Aさんの症状はどれか。
1.オンオフ現象
2.ジスキネジア
3.アナフィラキシー反応
4.ウェアリングオフ現象
午前問題102 妻の腰痛が改善したため、Aさんは自宅に戻ることになった。Aさんは「妻に負担をかけないように自分で動けるようになりたい。自宅でできる運動や注意することを教えてください」と看護師に話した。
Aさんへの指導で適切なのはどれか。
1.「毎日30分間の階段昇降を行いましょう」
2.「歩行時に腕を大きく振りましょう」
3.「小刻みに歩くようにしましょう」
4.「毎日1km歩きましょう」
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳、男児)は両親、兄(5歳)の4人家族である。3日前から発熱が続くため、母親と一緒に外来を受診した。診察の結果、川崎病と診断され、個室に入院となり左手背に点滴静脈内留置針が挿入された。入院中は母親が希望し、Aちゃんに付き添っている。Aちゃんにγ-グロブリン療法とアスピリンの内服が開始されることになった。看護師がγ-グロブリン療法の開始のために訪室すると、Aちゃんは不機嫌にぐずって泣いている。
午前問題103 γ-グロブリン療法の開始に伴う看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.γ-グロブリン製剤の投与中もAちゃんと売店に行けると母親に伝える。
2.留置針の自己抜去防止のために右肘関節に抑制帯を使用する。
3.心負荷の軽減のためにAちゃんの経口水分摂取を制限する。
4.心電図モニターの装着を確認する。
5.留置針の刺入部を観察する。
午前問題104 Aちゃんの入院中、母親は一度も自宅に帰らずに付き添いを続けている。入院3日の朝に看護師が訪室したところ、母親が「夫から電話があって、Aの入院後、兄がほとんど寝ずに大泣きしているらしく、私は心配です」と話している。
母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.病室内でAちゃんと兄を面会させてよいと伝える。
2.Aちゃんのことに集中するべきであると伝える。
3.兄と関わる時間を持てるよう母親に帰宅を促す。
4.退院の可否を医師と相談すると伝える。
午前問題105 入院4日、Aちゃんは解熱し活気が出てきた。翌日、看護師がAちゃんを観察すると、手指の先端から皮膚が膜のように薄くむけていた。
この所見に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。
1.γ-グロブリン療法の副作用(有害事象)である。
2.皮膚のツルゴールが低下している。
3.川崎病の回復期の症状である。
4.皮膚科の受診が必要である。