過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

113回看護師国家試験 午後問題91~105

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(58歳、男性、会社員)は、身長175cm、体重73㎏である。Aさんは、健康診断の胸部エックス線撮影で異常陰影を指摘され、3週前に胸部造影CT検査を受けた。左肺下葉に約8mmの病変が見つかり、精密検査の結果、肺癌(T1NOMO)と診断され、本日、手術目的で入院した。咳嗽、息苦しさ、喀痰はない。喫煙歴があり、20年間20本/日、喫煙後18年である。
バイタルサイン:体温36.9℃、呼吸数14/分、脈拍72/分、整、血圧136/76mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)。
検査初見:赤血球510万/μL、Hb15.6g/dL、Ht47%、白血球6,200/μL、血小板32万/μL、総蛋白7.7g/dL、アルブミン4.2g/dL、空腹時血糖102mg/dL。
呼吸機能所見:%VC76%、FEV1%73%。
 
 
問題91 入院時の所見で正しいのはどれか。
1.頸部リンパ節の腫脹
2.拘束性換気障害
3.低栄養
4.貧 血
 

問題92 Aさんは、入院2日目に胸腔鏡下左下葉切除術を受ける予定である。Aさんは看護師に「全身麻酔で手術を受けるのは初めてです。医師から手術の説明はあったけれど、合併症についてもう一度教えてもらえますか」と質問した。
 Aさんに生じる可能性が高い合併症はどれか。
1.気 胸
2.反回神経麻痺
3.Horner〈ホルネル〉症候群
4.Pancoast〈パンコースト〉症候群


問題93 Aさんの手術は予定通りの術式で行われ、肺癌は術前診断通りの病期であった。Aさんの術後経過は良好であり、退院日が決定した。Aさんのバイタルサインは、体温36.3℃、呼吸数18/分、脈拍66/分、整、血圧134/76mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%(room air)であった。
 退院後の生活指導で正しいのはどれか。
1.「インフルエンザワクチンは接種できません」
2.「左手で重い荷物を持たないでください」
3.「少しずつ活動量を増やしてください」
4.「自宅で酸素吸入を行ってください」
 

 


次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(43歳、男性、会社員)は、1か月前に右頸部の腫瘤を自覚した。大学病院で非Hodgkin〈ホジキン〉リンパ腫と診断され化学療法導入目的で入院した。
バイタルサイン:体温37.1℃、呼吸数16/分、脈拍84/分、整。
身体所見:顔面に浮腫を認める。
検査所見:Hb12.8g/dL、白血球6,400/μL、総蛋白7.6g/dL、アルブミン4.1g/dL。
胸部造影CT:縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫を認める。
 
 
問題94 Aさんの顔面の浮腫の原因で考えられるのはどれか。
1.発 熱
2.貧 血
3.低蛋白血症
4.上大静脈の圧迫
 
 
問題95 AさんはR-CHOP療法(リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)を受けた。
 AさんのR-CHOP療法の初日に生じる可能性がある合併症はどれか。
1.脱 毛
2.口内炎
3.低血糖
4.好中球減少症
5.腫瘍崩壊症候群


問題96 AさんはR-CHOP療法終了後も嘔気・嘔吐が続き、制吐薬の追加投与を受けた。治療後3日、「やっと楽になって食事が摂れるようになったけど、やっぱりつらかった。思い出すだけでも気持ち悪くなります」と話している。
 Aさんの次回のR-CHOP療法において、嘔気・嘔吐への対応で適切なのはどれか。
1.1日1,000mLの水分摂取
2.治療前日の夕食の中止
3.治療前の制吐薬の投与
4.抗癌薬の減量
 

 


次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 
 Aさん(71歳、女性)は夫と10年目に死別し、1人で暮らしている。息子は結婚して他県に住んでいる。Aさんは、3か月前に脳梗塞を発症して要介護1となり、介護老人保健施設に入所した。
 Aさんは老人性白内障があるがADLに支障はなく、認知機能やコミュニケーションに問題はない。食事は自力で摂取できる。紅茶が好きで、毎日カップ2、3杯は飲んでいる。我慢できない強い尿意があり尿が漏れてしまうため、下着に尿取りパッドを付けている。トイレには自力で移動でき、下着やズボンの上げ下ろしは自立している。排便は2日に1回である。
 
 
問題97 Aさんの尿失禁の種類で考えられるのはどれか。
1.溢流性尿失禁
2.機能性尿失禁
3.切迫性尿失禁
4.腹圧性尿失禁
 

問題98 4、5日前からAさんは倦怠感を訴え、ベッドで寝ていることが多くなった。食欲が落ちてきて、1日の水分摂取量も減少した。トイレでの排尿が間に合わないことが多くなり、頻回に尿失禁するようになった。看護師がAさんの尿取りパッドの交換を介助すると尿臭が強く、色も茶褐色であった。Aさんが「おしっこをするとお腹の下の方が痛い。体がだるい」と看護師に訴えたため、体温を測定すると37.5℃であった。看護師がAさんの状況を施設の医師に報告すると、抗菌薬を内服するように指示が出された。
 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.日中に飲水を勧める。
2.下腹部をマッサージする。
3.抗菌薬は自分で管理してもらう。
4.昼間は離床して過ごすように促す。
 

問題99 5日後、Aさんは解熱し、少しずつ食欲が出てきた。下腹部痛は消失し、尿失禁の回数も少なくなった。
 症状の再燃を防止するためのAさんへの対応で適切なのはどれか。
1.2時間ごとに排尿誘導する。
2.用手圧迫排尿の方法を指導する。
3.排尿の度に陰部を洗浄するように促す。
4.尿取りパッドの交換回数を増やすように指導する。
 

 


次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 
 Aちゃん(7歳、女児)は、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に来院した。1か月前に扁桃炎に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎は抗菌薬を内服し軽快した。検査の結果、溶連菌感染後急性糸球体腎炎と診断されて入院した。入院時、Aちゃんは体温36.6℃、呼吸数20/分、心拍数84/分、血圧130/80mmHgで、床上安静の指示が出された。
 
 
問題100 Aちゃんの入院時の看護計画で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.1日3回の血圧測定を行う。
3.食事の持ち込みを許可する。
4.腰部に消炎鎮痛薬を貼用する。
 

問題101 入院3日。両眼瞼の浮腫と肉眼的血尿は続いていた。看護師がAちゃんのベッドサイドを訪れると、Aちゃんは「頭が痛い。気持ち悪い」と訴えた。Aちゃんは体温36.6℃、呼吸数20/分、心拍数92/分、血圧148/88mmHgであった。
 この状況からAちゃんに起こりうる症状はどれか。
1.眼のかゆみ
2.意識障害
3.耳 漏
4.鼻 閉
 

問題102 入院して1週が経過した。症状は軽快傾向にあるが床上安静は続いている。仲が良かった同じ病室の児が退院して、Aちゃんはイライラしている。Aちゃんの母親は、毎日昼食後から夕食まで面会をしている。
 Aちゃんのストレスに対する看護師の発言で適切なのはどれか。
1.「すぐに退院できるから頑張ろう」
2.「好きなだけテレビや動画を観ていいよ」
3.「ベッドに寝たままプレイルームに行こう」
4.「夕食後もお母さんに付き添ってもらおう」
 

 


次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 
 A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。
 診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
 
 
問題103 母親への声かけで適切なのはどれか。
1.「検査があることは当日に説明しましょう」
2.「予防接種ができるのであれば心配ありません」
3.「家でA君に説明できる絵カードをお渡しします」
4.「看護師3人でA君をしっかりと抑えて採血します」
 
 
問題104 成長ホルモン分泌刺激試験の結果、母親が自宅で毎晩A君に成長ホルモン製剤を注射することになった。外来で母親は注射の手技を習得し、A君も注射に慣れた。
 自宅での注射に向けて、母親に確認する事項で優先度が高いのはどれか。
1.保育所でのA君の様子
2.A君と家族の日課
3.家族の経済状況
4.祖父母の居住地
 
 
問題105 3か月後、自宅でのA君への成長ホルモン製剤の注射は順調に実施されている。外来受診時に母親から看護師に「Aが通っている療育センターにも相談しましたが、Aは自閉スペクトラム症であるだけでなく、注射もしているので就学のことを考えると心配です。通常の学級に通わせたいと考えているのですが、通常の学級への就学について教えてください」と相談があった。
 看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「お母さんが学校で待機する必要があります」
2.「就学する学級は受入れ先の校長が決定します」
3.「通常の学級に籍を置くと通級指導は受けられません」
4.「A君の特性に合わせた配慮を学校に求めることができます」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553