過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

88回看護師国家試験 午後問題31~45

次の文を読み午後問題31~33に答えよ。
 
 22歳の男子学生。両親との3人暮らしである。就職活動中、2社から内定通知があった。第2志望の会社に断りに行ったところ、逆に長時間説得され就職を同意した。その後、友人宅を訪れて夜になっても大声でしゃべり続けた。友人の家族が見かねて家に連絡し、自宅に連れ戻された。自宅でも興奮して両親に手を振り上げ、一睡もせずに家の中を歩き回っていた。翌日、両親に連れられて来院し、躁病と診断されて入院した。「会社に連絡しないと大損害を起こす。入院などしていられない」とドアを蹴とばし、他の患者を怒鳴りつけている。看護婦に「僕のアイデアで会社は30億円もうかるはずだ」と繰り返し言っている。母親はおろおろし、父親は「もっと早く気づかなかったのか」と母親を責めている。
 
 
午後問題31 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
a.精神運動性興奮がある。
b.誇大妄想がある。
c.思考奔逸がある。
d.強迫行為がある。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題32 入院時の対応で適切なのはどれか。
a.会社が大損害を受けることはないと説明する。
b.静かな場所へ誘導する。
c.他の患者に理解を求める。
d.入院の必要性を繰り返し説明する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題33 入院時の家族への援助で適切なのはどれか。
1.症状が改善するまで面会は無理であると説明する。
2.カウンセリングについての情報を提供する。
3.第2志望の会社への就職を辞退するよう勧める。
4.家庭でのしつけの大切さを説明する。
 

 

 
次の文を読み午後問題34~36に答えよ。
 
 31歳の男性。両親と弟との4人暮らしである。22歳で大学を卒業し、就職したが6か月で辞めた。その後、無気力な状態が1年余りも続いたので精神科を受診、精神分裂病と診断された。半年間デイケアに通い、アルバイトをするまでになったが、27歳ころからは自分の部屋に閉じ込もりがちになった。部屋は乱雑で、母親が掃除しようとしても拒むようになり、最近は入浴もせず、両親と口をきかなくなった。外来通院と服薬は続けていたが、母親は受診時「このままの生活では本人はだめになってしまうので入院させてほしい」と訴えた。これまで家庭内のことは母親が1人でしてきた。父親が来年定年退職することもあって、母親はこれからの生活に不安をもっているようであった。
 
 
午後問題34 援助していくうえで優先度の高い情報はどれか。
1.家族の精神分裂病に対する理解度
2.本人の考えていることや気持ち
3.本人の清潔観念
4.家族の経済状況
 
 
午後問題35 家族に勧める社会資源で適切なのはどれか。
1.ホームヘルパーの派遣
2.精神科訪問看護
3.ナイトケア
4.精神障害者福祉手帳の申請
 
 
午後問題36 家族関係の改善に向けた援助として適切でないのはどれか。
1.母親に自助グループ(家族会)を紹介する。
2.父親に母親への援助を依頼する。
3.本人の就労への援助を開始する。
4.本人に対する弟の協力度を把握する。
 

 

 
次の文を読み午後問題37~39に答えよ。
 
 生後2週の女児。2,800gで帝王切開術により出生し、母子ともに入院中である。父親37歳、母親34歳の第1子である。つり上がった眼じり、耳介低位、後頭部扁平、猿線などの臨床所見からダウン症候群が疑われ、本日、染色体検査の結果が出て診断が確定した。心室中隔欠損を合併しているが治療の必要はない。父方の祖父母は車で30分の所に住んでいるが、症状を理由にまだ子どもに会わせていない。
 
 
午後問題37 病名告知後の両親への看護で優先すべきことはどれか。
1.病気に対する両親の受け止め方を把握する。
2.身体障害者手帳交付申請の手続きを勧める。
3.親の会への入会を勧める。
4.祖父母にどのように伝えるかを話し合う。
 
 
午後問題38 退院後1か月健康診査のために来院した。母親は「上手に抱っこできない」と訴えた。
その理由として最も大きいと考えられるのはどれか。
1.はじめての育児のため
2.子どもの筋肉が低緊張のため
3.子どもの関節が過伸展のため
4.心室中隔欠損のため
 
 
午後問題39 生後8か月で定期健康診査のため来院した。体重7kg。4日前から微熱、鼻汁、咳が続いている。機嫌はよい。いつも口を開け、舌を出している。首はしっかりしてきたが、支えなしで1人で座ることはできない。哺乳量は600~800ml/日。まだ離乳食は開始していない。
 離乳食の開始時期で適切なのはどれか。
1.体重が8kgになってから
2.上気道感染が治癒してから
3.舌を出さなくなってから
4.1人座りが可能になってから
 

 

 
次の文を読み午後問題40~42に答えよ。
 
 中学1年生の女子。1週前から口渇、多飲、多尿の症状が出現していた。テニス部の練習中に突然意識を失い、救急車で受診した。血液検査の結果、血糖700mg/dl、Na137mEq/L、K5.8mEq/L、Cl102mEq/L、尿素窒素22mg/dl。動脈血酸素分圧(PaO2)93mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)20mmHg、動脈血pH7.12。導尿による尿検査で尿糖3+、尿ケトン体3+であり、糖尿病性昏睡と診断され入院した。
 
 
午後問題40 入院時点の検査・処置の準備で優先すべきことはどれか。
1.心電図
2.頭部エックス線CT
3.点滴静脈内注射
4.酸素吸入
 
 
午後問題41 インスリン依存型糖尿病と診断が確定し、治療が開始され順調に回復した。今後はインスリンを1日3回皮下注射する方法で血糖をコントロールすることになった。
 退院指導で適切なのはどれか。
1.テニス部はやめる。
2.常時、砂糖を携帯する。
3.食事制限は必要ない。
4.食欲のない日は注射をしない。
 
 
午後問題42 退院後3か月の検査値は空腹時血糖100mg/dl、HbA1C5.8%であった。生活指導で正しいのはどれか。
1.今までどおりの生活でよい。
2.運動量を増やす。
3.捕食回数を増やす。
4.血液検査の回数を増やす。
 

 

 
次の文を読み午後問題43~45に答えよ。
 
 2歳の男児。両親が働いているために保育園に通っている。3日前から鼻汁、咳、38℃台の発熱が続くために受診した。来院時、体温37.5℃。不機嫌で皮膚は乾燥し、顔面はやや腫れている。結膜は充血し眼脂がみられる。口腔粘膜は発赤し紅暈に囲まれた粟粒大の白斑が多くみられる。項部に小丘疹がわずかに認められる。胸部、腹部には異常所見がない。
 
 
午後問題43 最も考えられる疾患はどれか。
1.突然性発疹
2.手足口病
3.麻 疹
4.水 痘
 
 
午後問題44 親への説明で適切なのはどれか。
1.氷枕は使用しない。
2.清拭はしない。
3.3日後には登園できる。
4.発疹はこれから拡がる。
 
 
午後問題45 外来で診察室に入るまで発疹に気付かなかったため、他の子どもに接触していた。
 接触した子どもの親への対応で適切でないのはどれか。
1.子どもの既往歴を聞く。
2.子どもの予防接種歴を聞く。
3.上気道の炎症症状を観察するように伝える。
4.潜伏期間は1週間であると伝える。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553