過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

95回看護師国家試験 午後問題31~45

次の文を読み午後問題31~33に答えよ。
 
 5歳の男児。両親との3人家族。交通事故に遭い、遷延性意識障害で5か月間入院した。両親が在宅療養を希望し、介護方法の指導を受けて退院した。現在は経鼻経管栄養を1日3回実施し、排泄は失禁状態でおむつを使用している。口腔内に唾液が貯留するため、吸引を必要としている。父親は会社員で出張が多く、世話は母親が1人で行っている。
 
 
午後問題31 初回の訪問看護で優先度の高い情報はどれか。
1.経済力
2.男児の友人の人数
3.家屋の構造
4.母親の介護技術
 
 
午後問題32 最近、唾液量が多く頻繁にむせるようになってきた。児はテレビの画面に反応して開眼することがあるため、母親は児をテレビと向き合う右側臥位にさせていることが多くなった。
 最も起こりやすいのはどれか。
1.口内炎
2.肺 炎
3.膀胱炎
4.関節炎
 
 
午後問題33 母親は「介護に疲れてしまった」と、訪問看護師に繰り返し言った。
 母親への提案で最も適切なのはどれか。
1.男児の再入院
2.男児の施設入所
3.ホームヘルパーの利用
4.児童相談所の活用
 

 

 
次の文を読み午後問題34~36に答えよ。
 
 Aさん、92歳の男性。高血圧と両膝関節症。要介護3。室内を這いながら移動し、在宅で生活している。介護者である妻(85歳:要介護1)と2人暮らし。妻は「通帳を盗まれた」「財布がなくなった」などと言うことが多くなったが、身体的には腰痛があるだけで日常の家事は何とかこなしている。若いときから近所との交流は全くない。独身の長男は同敷地内別棟に住んでいるが、生計は別で介護への協力はない。訪問看護サービスを週1回利用することになった。
 
 
午後問題34 在宅生活を継続するために、訪問看護師が把握しなければならない情報で優先度が高いのはどれか。
1.長男からの経済的支援
2.介護保険の利用状況
3.通帳と財布の保管場所
4.妻の病状
 
 
午後問題35 AさんのADL低下が著しくなったが、妻は「もう少し夫婦2人で自宅で暮らしたい」と希望している。
 訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
1.Aさんの機能訓練を積極的に勧める。
2.Aさんの施設入所を勧める。
3.妻に趣味を持つように勧める。
4.緊急時の対応について確認する。
 
 
午後問題36 妻の介護負担を軽減するために考えられる介護保険サービスで適切なのはどれか。
1.介護タクシー
2.訪問介護
3.配食サービス
4.グループホーム
 

 

 
次の文を読み午後問題37~39に答えよ。
 
 22歳の男性。20歳のとき、建築作業中の事故で第5頸髄を損傷し、現在両親と3人暮らし。自宅で母親が介護している。ここ2か月、大半の時間を車椅子に乗車し、朝方までパソコンを操作して過ごしている。食事は不規則でスナック菓子で済ませることが多い。身長170cm、体重75kg。膀胱瘻を造設している。
 
 
午後問題37 パソコン操作中は車椅子からずり落ちそうになっていることも多い。
 褥瘡が最もできやすいのはどれか。
1.後頭部
2.坐骨結節部
3.大転子部
4.大腿後面
 
 
午後問題38 1週前から食事摂取量が少ない状態が続いている。尿中に浮遊物が多くなり、膀胱瘻カテーテルの閉塞を起こし、往診医がカテーテルを交換した。感染徴候はない。
 訪問看護の指導で適切なのはどれか。
1.水分を多く摂取する。
2.腹部温罨法を行う。
3.臥床時間を長くする。
4.下腹部を用手圧迫する。
 
 
午後問題39 訪問看護師は、1日3回家族と一緒に食事をすることを提案した。
 指導の目的で誤っているのはどれか。
1.食事内容の改善
2.生活リズムの改善
3.体重の増加
4.家族との交流促進
 

 

 
次の文を読み午後問題40~42に答えよ。
 
 60歳の男性。右主気管支入口部の扁平上皮癌に対する放射線療法施行後、肺炎を起こした。入院時、体温37.2℃、呼吸数20/分、脈拍数86/分、整、血圧124/74mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)92%、右呼吸音が弱く、喘鳴がある。白色粘稠痰を少量ずつ喀出しているが、息を吐き出しにくいと呼吸困難を訴えている。抗菌薬が投与され、鼻腔カニューレでの酸素投与が3L/分で開始された。
 
 
午後問題40 息を吐き出しにくい原因で考えられるのはどれか。
1.胸水貯留
2.気道狭窄
3.気胸
4.放射線肺炎
 
 
午後問題41 入院時の対応で適切なのはどれか。
1.呼吸回数を増やすよう促す。
2.痰を吸引する。
3.器具による呼吸訓練を勧める。
4.口すぼめ呼吸を指導する。
 
 
午後問題42 3日後、病状は改善せず食事もほとんど摂取できないため、輸液が開始され、酸素投与はリザーバーマスク5L/分に変更された。その夜、体温38.8℃、呼吸数30/分、脈拍数128/分、整、血圧88/68mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%となった。この日の輸液量は1,600ml、尿量は300ml。血液所見は、白血球16,800/μl、CRP18.6mg/dl。声をかけるとようやく返答するが、すぐうとうとしてしまう。
 この状態のアセスメントで最も適切なのはどれか。
1.呼吸筋の疲労
2.心原性ショック
3.敗血症性ショック
4.脱水
 

 

 
次の文を読み午後問題43~45に答えよ。
 
 55歳の男性。営業職、10年前に定期健康診断で高血圧症と高脂血症を指摘され、薬物治療を続けていた。2年前から階段昇降時に胸部圧迫感を感じていた。
今朝、駅の階段を登ったところ、胸痛と息苦しさが出現し、労作性狭心症の疑いで入院した。身長170cm、体重84kg、脈拍数84/分、整、血圧162/80mmHg。入院後の12誘導心電図は正常である。血清クレアチニンキナーゼ(CK)、AST(GOT)の上昇はみられない。
 
 
午後問題43 入院直後に行われる処置で適切なのはどれか。
1.心電図の持続モニタリング
2.中心静脈圧の測定
3.動脈ラインの確保
4.IABP(大動脈内バルーン・パンピング)
 
 
午後問題44 翌日の午前中に冠状動脈造影を行うことになった。
 事前の説明で適切なのはどれか。
1.検査は全身麻酔で行われる。
2.造影で息苦しさが改善される。
3.検査後、穿刺部の圧迫止血が行われる。
4.造影用カテーテルは24時間留置される。
 
 
午後問題45 容態は安定し退院が決まった。
 退院後の生活指導で適切なのはどれか。
1.「胸痛が出現したら救急車を呼んでください」
2.「階段の昇降はしないでください」
3.「塩分は1日7g以内を目指してください」
4.「蛋白質は1日30g以内にしてください」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553