95回看護師国家試験 午後問題61~75
次の文を読み午後問題61~63に答えよ。
94歳の男性。身長150cm、体重38kg。家族と暮らしている。白内障のため視力低下があるが、食事はこぼしながらも自力で摂取していた。高度難聴のため家族は手掌上の指筆談で意思疎通を図っていた。軽度前立腺肥大があるが、排尿障害はない。
自宅でトイレへ行こうとしたときに転倒し、動けなくなったため入院した。右大腿骨頸部骨折と診断され、鋼線牽引3kgを開始した。
午後問題61 家族から牽引中の食事はどのようにするのかと質問があった。
説明で適切なのはどれか。
1.「上体は水平のまま、輸液で栄養を補給します」
2.「上体を40度ぐらい起こして、鼻からチューブで栄養を補給します」
3.「上体を40度ぐらい起こして、介助で食べていただきます」
4.「寝たまま体を横に向けた姿勢で、ご自分で食べていただきます」
午後問題62 腰椎麻酔下で内固定法による骨接合術が行われた。術後ブラウン架台上で良肢位がとられた。手術当日の夜、点滴のチューブを引っぱりながら「お侍さんが朝から俺の手足を縛って、大きな鐘を鳴らしている」と身体を動かしながら大声で言い続けている。
対応で最も適切なのはどれか。
1.今は夜なので静かに眠るよう説明した。
2.手足の紐を外したので安心するよう説明した。
3.鐘の音は難聴のために聞こえないことを説明した。
4.点滴静脈内注射の必要性を説明した。
午後問題63 退院時に大腿骨頸部骨折予防装具(hip protector)を使用することになった。
使用の理由で最も考えにくいのはどれか。
1.低体重
2.筋力低下
3.白内障
4.前立腺肥大症
次の文を読み午後問題64~66に答えよ。
在胎39週、3,200gで出生した男児。鎖肛のため小児専門病院に移送された。倒立エックス線撮影で高位鎖肛と診断されたが、他の合併奇形はみられなかった。父親に説明し同意を得て、生後1日に人工肛門造設術が行われた。
午後問題64 手術は無事終了した。父親は主治医から手術結果と今後の見通しとについて説明を受けたが、その後同席していた看護師に「この子は将来どうなってしまうのでしょう」と不安そうに話しかけた。
対応で適切なのはどれか。
1.根治手術が終了したことを話す。
2.心配の内容について話し合う。
3.人工肛門のケアについて説明する。
4.在宅ケアの情報を伝える。
午後問題65 術後1日の看護で適切なのはどれか。
1.排尿ごとにガーゼ交換する。
2.泣かせないようにする。
3.経鼻胃管から十分吸引する。
4.全身を抑制する。
午後問題66 術後の経過は良好であった。1週後、産科を退院した母親は父親とともに面会に訪れた。母親は「普通に触っても大丈夫かしら」と看護師に話しかけた。
母親への対応で最初に行うのはどれか。
1.手術経過を説明する。
2.窓越しに面会してもらう。
3.抱っこを勧める。
4.人工肛門を見るように促す。
次の文を読み午後問題67~69に答えよ。
1歳6か月の女児。父親と専業主婦の母親との3人家族である。6日前から発熱と左頸部リンパ節腫脹があり、近医を受診していた。熱が下がらず、体幹に発疹が出現し眼球結膜の充血、いちご舌があり、紹介されて入院した。入院時、体温39.5℃、呼吸数32/分、心拍数145/分。川崎病と診断された。
午後問題67 入院当日、女児は機嫌が悪く泣いており、母親が帰宅しようとすると、さらに激しく泣き叫んだ。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.母親に面会を延長してもらう。
2.お気に入りの毛布を持ってきてもらう。
3.身体を使った遊びや散歩に誘う。
4.他児のおもちゃを借りる。
午後問題68 血液検査の結果、白血球15,000/μl、血小板45万/μl、CRP4.8mg/dlであり、γ‐グロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。開始10分後に女児は腹部をかきはじめ、喘鳴と口唇のチアノーゼが出現した。
女児に起こっているのはどれか。
1.アレルギー反応
2.けいれん発作
3.心筋梗塞
4.クループ
午後問題69 病日17日の心エコー検査で軽度の冠状動脈瘤の形成が認められた。主治医から検査結果の説明後、母親は児の将来を悲観し泣きじゃくっている。
対応で最も優先されるのはどれか。
1.川崎病のパンフレットを渡す。
2.父親と連絡をとるように勧める。
3.母親からじっくり話を聞く。
4.川崎病の親の会を紹介する。
次の文を読み午後問題70~72に答えよ。
7歳の男児。10日前に急性扁桃炎に罹患し、近医で治療を受けていた。2日前から食欲が低下し、尿量の減少と眼瞼浮腫とが出現したため、外来を受診した。体温36.7℃、脈拍数72/分、血圧136/86mmHg。尿検査では肉眼的血尿がみられ、尿蛋白(2+)、尿沈渣で赤血球円柱が多数確認され、急性糸球体腎炎と診断された。血液検査の結果、尿素窒素25mg/dl、クレアチニン1.0mg/dl、ストプトリジンO抗体(ASO)は上昇、補体価(CH50)は低下していた。男児は4人部屋に入院した。
午後問題70 入院当初の看護で正しいのはどれか。
1.食事の制限をしない。
2.ベッド上安静とする。
3.体重測定を週1回行う。
4.毎日入浴させる。
午後問題71 起こりにくい合併症はどれか。
1.高血圧性脳症
2.腎不全
3.心不全
4.肝不全
午後問題72 入院7日。男児の病状は改善し、ベッド上で飛び跳ねたり、ベッドから飛び降りたりしはじめ、繰り返し注意されている。
対応で適切なのはどれか。
1.母親から抑制の許可を得る。
2.主治医に厳しく注意してもらう。
3.大部屋から個室に移す。
4.静かにできる遊びを一緒に考える。
次の文を読み午後問題73~75に答えよ。
36歳の1回経産婦。第1子は2歳3か月。妊娠38週6日、午前0時40分、15分間欠の規則的な子宮収縮で入院した。午前3時30分に、10分間欠の陣痛となった。その後順調に経過し、午前9時30分に子宮口全開大、9時35分2,898gの男児を出産した。午前9時40分に胎盤を娩出した。その後、分娩台で初回授乳を行い、午前11時40分、子宮底臍下3横指、硬度良好、車椅子で帰室した。
午後問題73 分娩所要時間はどれか。
1.6時間5分
2.6時間10分
3.8時間55分
4.9時間
午後問題74 帰室1時間後、後陣痛の訴えがあった。子宮底臍下2横指、硬度良好、血性悪露が中等量あった。
対応で適切なのはどれか。
1.子宮底をマッサージする。
2.下腹部の冷罨法を行う。
3.シムス位を促す。
4.再度授乳を行う。
午後問題75 産褥2日。褥婦の乳房はⅢ型。乳頭はやわらかく突出し、乳管開通は左右とも3、4本、乳房の緊満が軽度みられる。昨日から母子同室になった。授乳時「この子は泣いてばかりで、その都度おっぱいを吸わせるが張ってきません。上の子はミルクで育てました。今回は母乳で育てたいのですができるか心配です」と看護師に訴えた。
対応で最も適切なのはどれか。
1.順調な経過をたどっていることを説明する。
2.時間を決めて母乳を与えるように勧める。
3.ミルクを補充するように勧める。
4.泣いたときにおしゃぶりを与えるように勧める。