97回看護師国家試験 午前問題16~30
午前問題16 空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。
1.虫垂炎
2.胆石症
3.イレウス
4.十二指腸潰瘍
午前問題17 弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。
1.適度な運動
2.努責の禁止
3.腹部の冷罨法
4.低残渣食品の摂取
午前問題18 鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。
1.動 悸
2.発 熱
3.黄 疸
4.感覚過敏
午前問題19 狭心症発作時に使用するのはどれか。
1.アスピリン
2.テオフィリン
3.リン酸コデイン
4.ニトログリセリン
午前問題20 血液感染するのはどれか。
1.結 核
2.A型肝炎
3.B型肝炎
4.インフルエンザ
午前問題21 ジギタリス中毒の症状はどれか。
1.脱 毛
2.難 聴
3.不整脈
4.呼吸抑制
午前問題22 出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか。
1.ペニシリン
2.インスリン
3.ワルファリン
4.プレドニゾロン
午前問題23 成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。
1.20cm
2.14cm
3.9cm
4.5cm
午前問題24 意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。
1.身体を揺さぶる。
2.対光反射をみる。
3.患者に呼びかける。
4.痛み刺激を与える。
午前問題25 感染性医療廃棄物の廃棄容器に表示するマークの形はどれか。
午前問題26 成人の経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1.膝胸位
2.腹臥位
3.半坐位
4.シムス位
午前問題27 薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。
1.皮下注射
2.経口与薬
3.直腸内与薬
4.静脈内注射
午前問題28 酸素吸入中に禁止するのはどれか。
1.食堂での食事
2.ライターの使用
3.携帯電話の使用
4.エレベーターでの移動
午前問題29 気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。
1.気 胸
2.皮下気腫
3.肺塞栓症
4.低酸素血症
午前問題30 胸骨圧迫心臓マッサージで手を置く位置はどれか。
1.虫垂炎
2.胆石症
3.イレウス
4.十二指腸潰瘍
午前問題17 弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。
1.適度な運動
2.努責の禁止
3.腹部の冷罨法
4.低残渣食品の摂取
午前問題18 鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。
1.動 悸
2.発 熱
3.黄 疸
4.感覚過敏
午前問題19 狭心症発作時に使用するのはどれか。
1.アスピリン
2.テオフィリン
3.リン酸コデイン
4.ニトログリセリン
午前問題20 血液感染するのはどれか。
1.結 核
2.A型肝炎
3.B型肝炎
4.インフルエンザ
午前問題21 ジギタリス中毒の症状はどれか。
1.脱 毛
2.難 聴
3.不整脈
4.呼吸抑制
午前問題22 出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか。
1.ペニシリン
2.インスリン
3.ワルファリン
4.プレドニゾロン
午前問題23 成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。
1.20cm
2.14cm
3.9cm
4.5cm
午前問題24 意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。
1.身体を揺さぶる。
2.対光反射をみる。
3.患者に呼びかける。
4.痛み刺激を与える。
午前問題25 感染性医療廃棄物の廃棄容器に表示するマークの形はどれか。
午前問題26 成人の経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1.膝胸位
2.腹臥位
3.半坐位
4.シムス位
午前問題27 薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。
1.皮下注射
2.経口与薬
3.直腸内与薬
4.静脈内注射
午前問題28 酸素吸入中に禁止するのはどれか。
1.食堂での食事
2.ライターの使用
3.携帯電話の使用
4.エレベーターでの移動
午前問題29 気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。
1.気 胸
2.皮下気腫
3.肺塞栓症
4.低酸素血症
午前問題30 胸骨圧迫心臓マッサージで手を置く位置はどれか。