97回看護師国家試験 午後問題1~15
午後問題1 エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。
1.血圧の低下
2.血糖値の低下
3.腎機能の低下
4.動脈血酸素分圧の低下
午後問題2 皮膚・粘膜と防御機構の組合せで正しいのはどれか。
1.皮膚表面 ─── アルカリ性の皮脂
2.気 道 ─── 線毛上皮細胞
3.腸管内 ─── デーデルライン桿菌
4.尿 路 ─── リゾチーム
午後問題3 ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。
1.好中球
2.好酸球
3.肥満細胞
4.メモリー(記憶)T細胞
午後問題4 正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。
1.ヒス束
2.房室結節
3.洞房結節
4.プルキンエ線維
午後問題5 動脈で正しいのはどれか。
1.骨格筋の収縮は動脈の血流を助けている。
2.内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
3.逆流を防ぐ弁が備わっている。
4.大動脈は弾性線維が乏しい。
午後問題6 脊髄で正しいのはどれか。
1.小脳に連なる。
2.脊柱管内にある。
3.2層の膜で保護されている。
4.第10胸椎の高さで終わる。
午後問題7 末消神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。
1.橈骨神経 ─── 母指の屈曲
2.尺骨神経 ─── 手関節の背屈
3.坐骨神経 ─── 大腿の伸展
4.腓骨神経 ─── 足の背屈
午後問題8 近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。
1.両眼球の外転
2.瞳孔の収縮
3.水晶体の厚さの減少
4.眼圧の上昇
午後問題9 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。
1.血圧低下
2.循環血漿量減少
3.血漿浸透圧低下
4.血中カルシウム値低下
午後問題10 副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。
1.抗炎症作用がある。
2.気管支を拡張する。
3.血糖値を低下させる。
4.血中カリウム値を低下させる。
午後問題11 呼吸で正しいのはどれか。
1.横隔膜は吸気時に収縮する。
2.睡眠時の呼吸は随意運動である。
3.最大呼気時の機能的残気量は0になる。
4.動脈血酸素分圧は肺胞内酸素分圧に等しい。
午後問題12 咀嚼で正しいのはどれか。
1.唾液にはムチンが含まれている。
2.咀嚼筋の不随意的収縮で行われる。
3.舌の運動は三叉神経によって支配される。
4.顎関節を形成するのは下顎骨と頬骨である。
午後問題13 排便のメカニズムで正しいのはどれか。
1.横隔膜の挙上
2.直腸内圧の低下
3.内肛門括約筋の弛緩
4.外肛門括約筋の収縮
午後問題14 精子形成を促進するのはどれか。
1.プロラクチン
2.プロゲステロン
3.卵胞刺激ホルモン
4.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
午後問題15 平成17年(2005年)国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造で最も多いのはどれか。
1.財産所得
2.稼動所得
3.公的年金・恩給
4.仕送り・個人年金