理科5 呼吸

 

問題1 次の文章の(  )に当てはまる適当な気体はどれか。

肺胞では,吸い込んだ空気から毛細血管の中に①(酸素,二酸化炭素)が取り入れられ,血液中の②(酸素,二酸化炭素)が体外へ出される。

①酸素 ②二酸化炭素

肺胞の中の空気と毛細血管の血液の間で,酸素と二酸化炭素の交換を行う
肺胞により,空気とふれあう表面積が広くなり,酸素と二酸化炭素の交換の効率をよくしている

問題2 図は,気管支と肺胞を模式的に表したものである。酸素を多く含んでいるのはA,Bの血管のうちどちらか。


1.A
2.B

2

肺胞のまわりの毛細血管で二酸化炭素が血液中から出され,酸素が血液中に取り入れられる

問題3 次の文章の(  )に当てはまる適当な言葉はどれか。

息を吸うとき,肺の下にある横隔膜が①(上がる,下がる)とともに,ろっ骨が②(上がり,下がり),肺がふくらむ。

①下がる ②上がり

息を吸うときは,横隔膜が下がり,ろっ骨を上げることによって胸腔が広がり,肺が広がる
息を吐くときは,横隔膜が上がり,ろっ骨を下げることによって胸腔がせばまり,肺がせばまる

問題4 次の文章の(  )に当てはまる適当な言葉はどれか。

赤血球の中にある赤い色素は,酸素の①(多い,少ない)ところでは酸素と結びつき,酸素の②(多い,少ない)ところでは酸素をはなす性質をもっている。

①多い ②少ない

赤血球は赤い色素のヘモグロビンを含む
ヘモグロビンの性質は,酸素の多いところでは酸素と結びつき,酸素の少ないところでは酸素をはなす

問題5 赤血球に含まれる赤い色素を何というか。

1.アミラーゼ
2.リパーゼ
3.ヘモグロビン
4.ペプシン

3

赤血球は赤い色素のヘモグロビンを含む

問題6 血液中の成分である血しょうのはたらきはどれか。

1.酸素を運ぶ
2.栄養分や二酸化炭素を運ぶ
3.出血したとき,血液を固める
4.細菌を殺す

2

血しょうは小腸から吸収した栄養分を細胞へ運び,細胞の呼吸によってできた二酸化炭素などの不要物を運び出す

問題7 白血球のはたらきとして当てはまるのはどれか。

1.血液を固まらせる
2.栄養分や二酸化炭素を運ぶ
3.酸素を運ぶ
4.体内に入った細菌を殺す

4

白血球は体外から入った細菌や異物を取り除く

問題8 細胞のまわりをひたしている組織液は血液中の何という成分がしみ出したものか。

1.赤血球
2.白血球
3.血小板
4.血しょう

4

毛細血管からしみ出し,細胞と細胞の間をひたしている液を組織液という
組織液は酸素と栄養分を細胞にわたし,不要物や二酸化炭素を運び出す

問題9 細胞の呼吸でできないものはどれか。

1.水
2.二酸化炭素
3.アンモニア
4.ブドウ糖

4

細胞の呼吸(内呼吸)では,栄養分と酸素をつかってエネルギーをつくり,水や二酸化炭素などの不要物を出す

問題10 細胞の呼吸で,血液から細胞に渡される気体Aと,細胞から出される気体Bの物質の組み合わせとして正しいのはどれか。

1.A:酸素 B:窒素
2.A:酸素 B:二酸化炭素
3.A:二酸化炭素 B:酸素
4.A:二酸化炭素 B:窒素

2

細胞の呼吸(内呼吸)では,栄養分と酸素をつかってエネルギーをつくり,水や二酸化炭素などの不要物を出す

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553