106回受験生 合格おめでとうございます
[専門学校] [現役] [検索(google)]
講師が彼女を語る |
---|
合格おめでとう。
彼女は、吉田ゼミナールの受講を目的に、課外授業を欠席できた受講生の一人です。
『先生、私、吉田ゼミナールの授業があるので学校早退します…。』とメールを受信したときはびっくりしました。ついに、学校の決まりまで…。17年間の先輩卒業生の躍進が今日の信頼につながったのだと再度、自覚する毎日です。
彼女からいただいた手紙 |
---|
小山先生、ありがとうございました❗
私は実習やテストに追われる9月からの受講で、どこか、まだ遠いような。。どこか、焦るような。。そんな気持ちの頃でした。
実習中は、正直、授業への参加もまちまちで。。ただ、テキストは読もうと頑張りました。
実習が終わった12月10日から、「さー、勢いつけて行こう‼」と、気合い入れましたが、私がどんな状況でも先生は叱ることなく、温かく支えてくれたのが、本当に嬉しかったです。
クラスメイトは皆若く、点数がどんどん伸びる中、私の年齢は30代後半。。一般状況が180点代からなかなか伸びませんでした。
しかし先生は、全国の学校の状況も加味した上で、「きみの位置は悪くないよ。学校のレベルが高いだけや」と、言ってくれて
「そうか。国家試験で戦うのは全国の人達だよね。先生が言うんなら大丈夫だ。くよくよせんで、頑張ろう」と、心が折れることなく勉強をし続けることができました。
朝の登校中の車内では、録画を流して聞き、帰りにも聞き、夕飯を食べてすぐ授業。
実は、学校でも、夜9時まで過去問解く取り組みがあっていましたが、私は「吉田ゼミナールの授業を受けるので」というと、帰して頂けていました。
とても、ありがたく全力で小山先生の声を聞いていました笑
先生から頂いた、タオル、鉛筆、消しゴム、ホッカイロももちろん、会場へ御守りのように持っていき、安心して「あとはやるだけ」と、取り組めました。
クラスメイトで一般状況が再高得点230点などとっていた子達が、本番180点代に落ち
私はというと、本番も変わらず180点代でした。
最後に、クラスメイトに近づけたのが何より嬉しかったです。
応用力が必要となった、今回の国家試験。小山先生の言う通りでしたね。先生のテキストは教科書よりも、一歩も二歩も踏み込んでいてそれを早くに熟知して基礎力をつけておくと、もっと私の点数が伸びたのではないかなと、思いました。9月からよりも、4月。4月からよりも前学年からの受講をオススメします。
国家試験の翌日、先生に電話すると
「その採点結果なら、キミ合格してるよ」と言ってくれたことが、何よりの自信となり
国家試験の結果発表まで、心穏やかに待てる今が嬉しく思います。
小山先生、本当にありがとうございました!
アンケート |
---|
106回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
試験の最中は、実は難しいとは感じませんでした。それは、解きながら「自分がこれを選ぶ理由」をしっかり考えながら解いていたからです。午前を解いたあと、「よし、いいと思う」と思っていると、となりの成績優秀な友人が「難しかったねー」と。
私は、いい意味で出来たと勘違いしているかもしれないけれど、「ま、いい。午後もこの調子でいこう」と、気持ちが楽に取り組めました。後に、友人と採点していくことで選択がバラツキが見えだして。。「難しかったのか」と、おもいましたね。
国試対策に過去問の繰り返しは必要だと思いますか。
いいえ。
学校で毎日500問位解いていましたが
何でそうなるのか、と振り返りが追い付かないままアウトプットを続けても、全く成績は伸びませんでした。
先生が「知識を入れんといかん」と言っていた言葉に、そうだ❗と思い、先生のテキストを読み込みました‼
この1年間で成績が伸びたと思いますか。
9月からの受講で、ビックリするほど伸びませんでしたが、下がることは一歩もなく、どんな問題であっても確実に安定していたのが凄いと思いました。
今回のインターネット利用した講義はどうでしたか。
自宅でお風呂上がりでも受けれますし、子供を寝かしつけながらも受けることができて。
また、先生の声に、子供が寄ってきてました。
教材のご感想をお聞かせください。
医学書院の教科書より、もう一歩も二歩もつっこんだ所まで書いていたり、今までなに見ても解りづらかったことが
あっさりと、「あ、先生のには書いてある」と、思うことはよくありました!
そのたびに、「やっぱり、これ読めばいいんよね」と再確認してました!
107回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。
先生が言っている通り、国家試験では応用力が求められました。
問題の患者さんの状況をしっかり読み解き想像するなかで
根拠を自分なりに明確に頭の中で言いながら、回答を導き出すことを
ゆっくりではなく、短時間に行うことが必要でした。
いつも、模試では1時間余っていたのですが本番は文章も多く、15分しか余らず、マークシートを3回見直し、必修の見直しまでで終了でした。
先生の言う、応用力を身につけるレベルには
基礎知識の習得の上にあると感じました。私は9月からの受講でドタバタしましたが
みなさんは、9月より4月。半年でも一年でも早くから、身に付けられるといいと思います。
応援しています!